こんにちは。
そしてお初の方は初めまして。
ぼなんざぬまりんと申します。
このブログは
戦前のブルースやジャズの
レトロでノスタルジックな世界を
紹介するブログです。
とかく世知辛い現代の世の中ではありますが
1920年代や30年代の
プリ・ウォーブルース、アーリージャズ、
トラッドジャズといわれるジャンルの中から
おすすめの曲を紹介し
より多くの方に
セピア色の時間と空間に
癒やされてほしいと思って
このブログを立ち上げました。
と、いうのは建前で
本当は新型コロナウイルスの流行により
自分がやってる商売が
もろにコロナ不況の影響をかぶり
なんとか小銭でも稼げないものかと思案し
副業アフィリエイトブログを
はじめました。
もちろん戦前BLUESやJAZZの
レトロでノスタルジックな世界を
多くの方に知っていただき
セピア色の時間と空間の中で
癒やされてほしいという想いはあります。
そういうわけで毎回、
いろんなジャンルのおすすめbest3を
個人的見解で紹介していきますので
どうかよろしくお願いいたします。
さて今回のネタ。
ベタベタで泥臭い曲が多い
戦前ブルースの世界ですが
中にはメロウでセンチメンタルな曲もあります。
そんな曲を
まったくもって個人的見解により
おすすめ3曲を選びました。
目次(クリックで各段落に飛びます)
メロウでセンチメンタルな戦前ブルース曲3選
”メロウでセンチメンタル”といっても
やっぱしその人の受け止め方で左右すると思うので
あくまでのくの個人的見解とお断りして
How About Me?
How Long Blues
Goodnight Irine
を選びました。
How About Me?
アーヴィング・バーリン作詞・作曲で
厳密に言えばブルースのコード進行じゃないので
ブルースといっていいのかわかりませんが
とにかく有名なブルースマンのリロイ・カーが歌ってるので
ブルースの曲にします。
ちなみに、リロイ・カー以外で歌ってる人は
有山じゅんじさんくらいしか
ボクは知らないです。
作者のアーヴィング・バーリンは
ホワイトクリスマスの作詞・作曲でもあります。
Leroy Carr & Scrapper Blackwell-How About Me?
How Long Blues
リロイ・カーの作詞・作曲で
彼の初録音曲でもあります。
大ヒットしたため
戦後に至るまで
いろんなミュージシャンにカバーされ
またリロイ・カー自身も
アレンジを変えて計3パターン録音しました。
Jimmy Yancey-How Long Blues
本当はリロイ・カーバージョンを
紹介しなければだめなような気がしますが
ご機嫌ブギウギピアニストのジミー・ヤンシーが
しっとりと弾いているのに
インストではありますが
ボクは特にメロウさを感じました。
Goodnight Irine
もともとは伝統的なアメリカ民謡曲で
1933年にレッドベリーによって
初めて録音された。
3拍子の曲なので
これも厳密に言ったら
ブルースじゃないかもしれませんが
有名なブルースミュージシャンの
レッドベリーが歌う代表曲の1つともいえるので
ブルース曲にします。
Leadbelly-Goodnight Irine
気になるミュージシャンをみつけたら
ぜひ、クリックしてみてください。
ここで紹介した曲以外の曲にも出会え
戦前ブルースならではの
レトロでノスタルジックな世界に
あなたをいざなうことでしょう。
今回はちょっと反則気味に
ブルース曲を選びました。
他にもおすすめの
メロウでセンチメンタルな戦前ブルース曲があれば
コメント欄でお聞かせください。
最後に大阪・ミナミは心斎橋にお立ち寄りの際
こんな感じのアナログレコードを
聴いてみたくなったときは
ぜひ、この店にお立ち寄りください。
ボクがやってる店です(笑)
コメント